55万円でヘビーゲーマー向けに出してゲームメーカーから幾らか貰ってプリインストールと言うのはいい手だと思うんだが。サウンドもdtsX対応で。サウンドチップはrealtekの独占としているのだが、まずは7chで。日本のメーカーは薄いのが好きなのだがnVidiaのRTXは分厚いからな。三菱電機はAMDのCPUでやってみよう。
200億円ずつ出す事にする。振込先は国土交通省。
最初は1日100台を目標にしている。シールを貼る機械は面白かった。三菱電機が購入するかどうかは分からない。自分で作るより安くて良ければ購入するかもしれない。
大量生産は他所に出されるから。そんな事をすれば二代目がいないと言う事は理解できるな?
ストレージの方が効果があると言うので、amd+nvidiaで。nvidiaが対応製品発表したら載せる。今設計するのは無駄とは言わないが、4対応になったら3は不良在庫になる。マネジメントには気をつけて下さい。まずは自社製品に搭載し、安く作る方法やチューンが分かってくれば外販も視野に入れて。(メモリ)
消費電力が大きいから避けて。ビデオカードと合わせて、電源が高くなってしまう。ユーザーから引き合いが多ければ検討すること。
事故がなくて保険料が下がればその分をボーナスで還元する、としている。天災は保険が効くものであれば使うのは不可抗力でボーナスが下がるのは仕方ない。保険が効かなければ収益はぐっと下がるのだから。北陸新幹線の車両については新規に買い直す。費用は360億円程度だったかな。JR東西に半分ずつ振り込む。
私は1兆円出した記憶がある。最新のプロセスを購入する費用にしたのか。1日100台の消費では少なすぎると言う判断か?自分で作って自分で値段をつける商品が有れば、それが基準になって赤字にはなりにくいだろう?投資ファンドの合意を得るのに時間がかかったのかも。東芝もnVidiaの2枚刺しやってみるか。amdとnvidiaのリファレンスから改造(著作権がどうなるかは不明)すれば早く出来る。
東芝メモリや三菱電機にとっては美味しい市場のはず。自分で設計すれば自分の好きなように設計できて、出来が良ければ次世代のリファレンスも狙えるから。
2T積むノートもあるらしい。
そんなに市場が小さいのか?それとも私に払う金額をはっきり決めていないから?
ゲーミングデスクトップはむしろゲームノートに脅威だろう。三菱電機が社内でパナソニック使うかもよ。
要請する。どのメーカーでもどこで充電しても使える、と言う安心があれば、evは普及するはずだ。設備代を電気料金に上乗せして下さい。最終的な目標はEU内でもチャデモ。変更に必要な費用(充電側)は日産とトヨタとVWと私が(トヨタの同意を貰う必要はあるが)負担します。テスラは負担に耐えられないだろうから、テスラの分は私がかぶる。規制で充電の際に適切な通信が行える事を確認して下さい。通信に私のコードが使われている場合、一回の充電あたり50円又は50セント又は0・5ユーロの支払いを要求します。
各農家が一定額を毎月負担し保険会社が運用、台風や水害が起これば農協を通じて被害を補償するというもの。保険会社には元本保証の代わりに利益は低くても構わない。まずは元となる基金として、龍造寺徹の名前で1000億円農協に振り込む。農協の元締めは何処なんだろう?
1番可能性が高いのが石原一族。グッと下がって私。石原が天皇に対しどの様な発言をしていたか調べれば。あいつは自分が1番偉いと錯覚している。
パナソニックのノートは何処のSSDかな。東芝?SDカードは容量と価格の競争が激しいぞ。マザーボードのPCIE4のキャッシュはDRAMだが競争相手はいない。どちらが良いかは社長様が決めて下さい。
以下のメッセージを削除するには、「設定」画面から「フッタ」を編集してください。